天然記念物を食らう天然記念物

 現在のレッドデータブックでは「絶滅危惧種」として記載されている、世界的にも大変貴重な鳥「ノグチゲラ」について紹介していきます。

 僕たちノグチゲラは、世界中でも沖縄本島北部、山原(ヤンバル)の森林にだけ住んでいて、1種で1属を構成する、日本でたった一つ貴重なキツツキの仲間で、特別天然記念物にも指定されているんだよ。生息数は100個体前後と推定されていて、個体数の減少が心配されているんだ。

 僕たちが発見されてから100年余りになり、その間多くの調査研究が行われてきたんだけど、親子関係や、つがい関係なんかの生態は依然として分からないことが多いんだって。

●形態

 全長約30センチメートル。雄は、頭部が赤くて、体全体が暗赤色。雌は頭部が黒褐色で、雄に比べて体の赤みが少ないんだ。翼を広げると5本の白い線が現れるんだよ。

●生息地の環境

 僕たちノグチゲラが住む山原の森は、イタジイ、タブノキ、オキナワウラジロガシなどが生えていて、シダ類の生い茂る湿度の高いうっそうとした亜熱帯性広葉樹林なんだ。

 巣を作るのは主にイタジイの木。でも30センチ以上の太い幹があって、その部分が完全に、あるいは中心部分が枯れていること、雨水が入らないように傾きがあること、さらに、巣穴の周囲に木や枝がないことなどの条件が必要というぜいたくもの。そして、巣を中心に約22haのなわばりを持っているんだ。

●食物

 主に木の中に潜んでいるカミキリムシやクワガタムシ、セミなどの幼虫やクモやムカデなどの節足動物の成虫、木の実なんかも食べるよ。変わったものとしてはオオカサマイマイなどの陸産貝類やヤモリの成体などの他に、国の天然記念物に指定されている日本最大の甲虫ヤンバルテナガコガネの幼虫まで食べてしまうんだ。

●繁殖生態

 3月頃になると僕たちノグチゲラの夫婦は、巣にふさわしい木(営巣木)を探し始めるよ。営巣木には主にイタジイの木が選んで、雌雄交代で2~3週間かけて巣穴を掘るんだ。

 卵を温めるのも雌雄交代で、10~12日で生まれる。卵の数はふつう2個。雛がかえると親鳥は餌を運ばなくちゃならない(給餌活動)。餌は1回に1個ずつ、昆虫の幼虫やクモなどの節足動物の成虫、木の実など。僕たちの給餌活動の特徴として、雌雄で捕らえてくる餌に違いが見られるということがあるんだ。雄が捕ってくる餌にはセミの幼虫が多く、雌は、カミキリムシなどの幼虫が多いんだよ。これは、雄は地表面やその周辺で、雌は枯れた木での餌をとることが多いってことで、同じ森林を雌雄で使い分けていると考えられているよ。雛は約30日で巣立ち、その後も親と行動をともにするんだ。

●生息環境の変化

 最近、人里近くでも僕たちノグチゲラの繁殖が確認されているそうだね。その理由としては次の2つが考えられているんだ。様々な森林の開発により生息地を追われ、やむなく人里近くで巣を作っちゃったから、あるいは人間が薪などに木材を利用しなくなったから、人里近くの森林もノグチゲラが利用できるようになったから、というもの。

 いずれにしても、僕たちの住む山原の森がダム開発やリゾート開発で少なくなっていることは事実だよね。環境庁も、僕たちのためにできるだけ早く生態を詳しく解明して、来年度から増殖事業に着手してくれるんだって。期待してるよ!

Ecology Symphony(1997.10)に掲載したのものを一部修正

ページトップへpagetop