魚類調査のはなし

自然環境調査チームでは、魚類調査を行っています。
今回は、魚類調査の方法やその生息環境について、お話したいと思います。

魚の生息環境は魚種によって異なり、流れの速い箇所や水際の植物帯、石と石の隙間などを利用する種類がいます。

魚類の捕獲調査は、このような魚類の生息環境に合わせて多様な調査漁具を用いて行います。
瞬時に半球状に広がり遊泳魚を捕獲する投網や、植物や石の陰に隠れた魚類を捕獲するタモ網は、魚類の捕獲調査で最もよく使われる漁具の一つです。その他、対象とする魚類や調査地点の地理的な特徴に応じて漁具を使い分け、生息している魚類の種類を詳しく調べています。

魚類は、主に海水に生息する種類(海水魚)と淡水に生息する種類(純淡水魚)、生活史の一部で海と川を行き来する種類(通し回遊魚)に大きく分かれます。

通し回遊魚のうち、沿岸で孵化し河川を遡上する魚類や海である程度まで成長して河川を遡上する魚類にとって、農業用の水を田んぼ等に引くための施設は移動の障害になっています。海から河川の上流までが分断されること無く一繋ぎになっている環境を「河川の連続性」と言い、堰(せき)などの取水施設によって魚類などの移動経路が寸断されている状態を「河川の連続性が失われる」、「連続性が断たれる」と表現されます。

堰などの取水施設は、過去の経済活動中心の河川利用の中で全国各地の様々な規模の河川に設置されました。このような取水用の施設は、私たちの生活と関わりが深いため、すぐに撤去できるものではありません。近年の全国的な環境意識の変化の中、現在では河川の連続性を回復するために、多くの取水施設で魚道(ぎょどう)と呼ばれる水生生物の移動経路が設置されています。しかしこれらの多くは、アユやサケなどの水産上の重要種が遡上するために適した構造が採用されていたり、水が少なく十分に機能していないものも少なくありません。特に遡上能力が弱いとされるカマキリ(アユカケ)などの回遊性カジカ科魚類は、全国的な減少傾向にあり、国や地方自治体のレッドデータブックの該当種です。

最近では、一部の河川でカマキリのような遡上の能力の弱い魚類にも配慮した魚道が設置されてきています。このような多様な魚類に配慮された環境づくりがもっと広まることを望んでいます。

ページトップへpagetop